寄与分に注意する

こちらでは遺産分割協議で注意したい点、寄与分について書かせていただきます。どうぞご参考になさってください。

寄与分って?

寄与分とは,共同相続人中に被相続人の財産の増加や維持に特別の働き(特別の貢献)をした相続人がいる場合、相続財産からその寄与分を控除したものを相続財産とみなして各相続人の相続分を計算し、寄与者にその控除分を取得させることによって共同相続人間の公平を図る制度です。

寄与分が認められるのは?

寄与分が認めれれるのは

1.被相続人の事業に関する労務の提供または財産の給付
2.被相続人の療養看護その他の方法
により被相続人の財産の維持または増加につき特別に寄与をした共同相続人です。

※ 相続人でない者、たとえば子の妻が仕事を手伝ったとしても、寄与にはなりません。また、妻が夫の療養看護に努めることは夫婦の当然の義務ですので、寄与にあたりません。(特別の寄与に当たらない)

寄与分の決め方

寄与分を決めるのは、原則、相続人全員の話合いとなります。
この話し合いで決まらないときは、家庭裁判所に調停を申立てることになります。

遺産分割協議の注意点 その他のメニュー

遺産分割協議の注意点は?

特別受益に注意する

寄与分に注意する

銀行預金の遺産分割協議

遺産分割協議と相続登記

生前の遺産分割協議の可否

相続・遺言に関する相談予約はこちら

電話相談風景

まずは、お電話ください!

お電話での相談予約はこちら

072-755-0095

受付時間:9:00~19:00(土日祝を除く)
※土日祝も事前予約で対応可
 

  • まずは、ご相談だけでもOKです。
  • 川西市以外の方でも大歓迎。
  • 電話だけでのご相談はご遠慮ください。
  • 完全予約制です。
  • スタッフ任せではありません。
  • 最後まで専任担当制です。
  • ご相談時間は約60分程をしっかり確保。
  • 費用は事前見積もりです。
  • 銀行預金や証券会社の名義変更手続きも対応可。