生前準備の基礎知識(4)

生前準備の基礎知識

当事務所では、こちらのページでご紹介する生前準備(遺言所作成・生前贈与・相続対策)サービスを展開しています。

実際にお手続きを検討される前に、ぜひご参考になさってください。

生前準備の基礎知識 - 4つの関連メニュー

もめない相続の基礎知識を解説しています

1.もめない相続の基礎知識

「うちの子供たちに限って、もめることはない」

そう考え続けて、何も対策をしなかったばかりに、ドロ沼の相続問題に繋がることは少なくありません。

むしろ、いま起こっている相続問題の大半は、こういったご判断が原因になっているかもしれないのです。

相続におけるトラブルが発生する原因は、相続人・被相続人・その他親族の言動や状況による、各相続人の事情や見解の差によるものです。

詳しくはこちらをクリック

上手な遺言の活用方法を解説しています

2.上手な遺言書の利用方法

遺産相続争いは、親族間で取り返しのつかない不幸な結果を招きかねません。

それ以外にも様々なデメリットがあります。


一つでも当てはまる方は要チェックです!

詳しくはこちらをクリック

上手な贈与の活用方法を解説しています

3.上手な生前贈与の利用方法

例えば、毎年同時期に同額の金銭贈与を行うと、最初の金銭の贈与時に「毎年金銭を受ける権利」の贈与があったものとして贈与税が課税される可能性があります。

これら複数年の贈与が別々の金銭の贈与である事を証明するため、例えば毎年贈与契約書を作成し公証役場で確定日付を取るなど、対策が必要となるでしょう。

詳しくはこちらをクリック

上手な民事信託の活用方法を解説します

4.上手な民事信託の利用方法

民事信託を活用する場面として下記のものが挙げられます。

  1. 親族の財産を代わりに管理したい
  2. 遺言書の作成を考えている
  3. 生前贈与を検討している
  4. 事業承継に悩んでいる


民事信託を利用すると、契約等で信託する財産の信託目的(どのように財産を使うのか)を決めておきます。

成年後見制度や遺言書とは異なり

  1. 財産を託される方(委託者)の判断能力が低下した場合、
  2. 財産を託される方(委託者)が死亡した場合

でも予め定めた信託目的にそって、信託された財産を引き続き管理・運用・処分することができます。

詳しくはこちらをクリック

生前贈与の基礎知識 のご案内

もめない相続の基礎知識

上手な遺言書の利用方法

上手な生前贈与の利用方法

上手な民事信託の利用方法

相続・遺言に関する相談予約はこちら

電話相談風景

まずは、お電話ください!

お電話での相談予約はこちら

072-755-0095

受付時間:9:00~19:00(土日祝を除く)
※土日祝も事前予約で対応可
 

  • まずは、ご相談だけでもOKです。
  • 川西市以外の方でも大歓迎。
  • 電話だけでのご相談はご遠慮ください。
  • 完全予約制です。
  • スタッフ任せではありません。
  • 最後まで専任担当制です。
  • ご相談時間は約60分程をしっかり確保。
  • 費用は事前見積もりです。
  • 銀行預金や証券会社の名義変更手続きも対応可。