成年後見制度を利用する(2)

成年後見制度を利用する

当事務所では、こちらのページでご紹介する成年後見制度や任意後見制度に関する相談・手続き支援サービスを展開しています。

実際にご利用やお手続きを進める前に、どうぞご参照くださいませ。

成年後見制度を利用する - 2つの関連メニュー

成年後見と相続を解説しています

1.成年後見と相続の関係

成年後見人と被後見人が共に相続人である場合、家庭裁判所にて被後見人の【特別代理人】を選任してもらう必要があります。

これは、同じ相続人である成年後見人と被後見人の利害が対立するため、当該遺産分割の為だけに被後見人の代理人を選任してもらい、遺産分割協議を行うものです。

詳しくはこちらをクリック

成年後見で問題となる事例解説しています

2.成年後見で問題となる事例

2年前からお父様(78歳)が認知症になられ、現在施設に入所されておられます。

入所費も負担になってきたため、お父様名義の不動産を売却し、入所費用に充てたいとお考えになり、不動産屋さんに相談に行かれたのです。

不動産屋さんに『お父さんに判断能力がないのなら成年後見制度を利用したらいい』とアドバイスを受けられ、当事務所を紹介されてお越しになられました。

詳しくはこちらをクリック

成年後見を利用する、のご案内

成年後見と相続の関係

成年後見で問題となる事例

相続・遺言に関する相談予約はこちら

電話相談風景

まずは、お電話ください!

お電話での相談予約はこちら

072-755-0095

受付時間:9:00~19:00(土日祝を除く)
※土日祝も事前予約で対応可
 

  • まずは、ご相談だけでもOKです。
  • 川西市以外の方でも大歓迎。
  • 電話だけでのご相談はご遠慮ください。
  • 完全予約制です。
  • スタッフ任せではありません。
  • 最後まで専任担当制です。
  • ご相談時間は約60分程をしっかり確保。
  • 費用は事前見積もりです。
  • 銀行預金や証券会社の名義変更手続きも対応可。