生命保険の受取り方法

こちらでは生命保険の受取り方法について書かせていただきます。

生命保険金については、その受取人がどのように指定されているのかで分けて考える必要があります。

以下のケースを参考にしてください。

  1. 相続人以外の特定の者が保険金の受取人として指定されているケース

    保険金は受取人の固有の権利として取得するので相続財産には含まれません。
  2. 保険金の受取人が「相続人の誰か」として指定されているケース

    被相続人が「相続人の誰か」を受取人に指定していた場合は、生命保険金請求権は受取人に指定された者の固有の権利ですから相続財産に含まれません。

    但し、受取額が高額になる場合には、特別受益の扱いになる可能性もあります。

  3. 保険金の受取人が被相続人(死亡)自身とされているケース

    自分自身を受取人として契約していた場合は、被相続人の死亡により、相続人は保険金請求権を取得します。

    この請求権は被相続人の相続財産に含まれ、相続人が他の相続財産としてあわせて相続します。

生命保険金を請求する際に必要な書類

生命保険金を請求する際に必要な書類は、

  • 保険金請求書(保険会社所定の物)
  • 保険証券・死亡診断書(死体検案書)
  • 被相続人の住民票及び戸籍謄本
  • 保険金受取人の印鑑証明書
  • 災害事故証明書、交通事故証明書(死亡原因が災害・事故による場合)

などが挙げられます。 (必要書類一覧のページもご参考下さい。)

※必要書類は各保険会社によって異なる場合がありますので、事前に確認しておきましょう。

相続で必要な手続き その他のメニュー

相続財産を調査する

不動産の名義変更手続き

預貯金の名義変更手続き

株式の名義変更手続き

生命保険の受取り方法

遺族年金の受給方法

相続・遺言に関する相談予約はこちら

電話相談風景

まずは、お電話ください!

お電話での相談予約はこちら

072-755-0095

受付時間:9:00~19:00(土日祝を除く)
※土日祝も事前予約で対応可
 

  • まずは、ご相談だけでもOKです。
  • 川西市以外の方でも大歓迎。
  • 電話だけでのご相談はご遠慮ください。
  • 完全予約制です。
  • スタッフ任せではありません。
  • 最後まで専任担当制です。
  • ご相談時間は約60分程をしっかり確保。
  • 費用は事前見積もりです。
  • 銀行預金や証券会社の名義変更手続きも対応可。