夫婦間贈与とは?

こちらでは生前贈与の方法のひとつ、【夫婦間贈与】について書かせていただきます。一方、おしどり贈与ともよばれることがあり、相手方配偶者への感謝の気持ちを表すことができる制度です。どうぞご参考になさってください。

 

夫婦間贈与の内容

贈与税の制度の中に、夫婦間で居住用の不動産を贈与した場合の配偶者控除というものがあります。

この制度は、婚姻期間が20年以上経過した夫婦間で、居住用不動産又は居住用不動産を取得するための金銭の贈与が行われた場合に、贈与税の基礎控除110万円に合わせて最高2000万円まで控除できるという制度です。


この制度の適用を受けるには以下の条件を満たす必要があります。

●夫婦の婚姻期間が20年経過後の贈与であること
●配偶者から贈与を受けた財産が、自身が居住するための不動産であること又は居住用不動産を取得するための金銭であること
●贈与を受けた年の翌年3月15日までに、贈与により取得した国内の居住用不動産又は贈与を受けた金銭で取得した国内の居住用不動産に、贈与を受けた者が現実に居住していて、その後も引き続き居住する見込みであること。


配偶者控除は同じ配偶者からの贈与については一生に一度しか適用を受けることができませんので、この制度を利用しようとする際は、今後の事を含めしっかりと検討する必要があります。

生前贈与を利用する その他のメニュー

生前贈与とは?

贈与税について

相続と贈与の関係

不動産の贈与

夫婦間贈与とは?

負担付贈与とは?

死因贈与とは?

相続時精算課税制度

相続・遺言に関する相談予約はこちら

電話相談風景

まずは、お電話ください!

お電話での相談予約はこちら

072-755-0095

受付時間:9:00~19:00(土日祝を除く)
※土日祝も事前予約で対応可
 

  • まずは、ご相談だけでもOKです。
  • 川西市以外の方でも大歓迎。
  • 電話だけでのご相談はご遠慮ください。
  • 完全予約制です。
  • スタッフ任せではありません。
  • 最後まで専任担当制です。
  • ご相談時間は約60分程をしっかり確保。
  • 費用は事前見積もりです。
  • 銀行預金や証券会社の名義変更手続きも対応可。